NEWS

ニュース

動画SNSとAIの融合:生成AIによる「顔出し不要」のコンテンツ革命と最新ガイドライン対応

「顔出ししなくても動画で稼げる時代」が本格化しています

スマホ1台で撮影していた時代から、近年は生成AIが動画制作を担う時代へと変化しています。ナレーション、アバター、映像生成、編集、BGMまで全てAIが担うことで、顔出し不要&工数ゼロに近いスタイルでも、価値ある動画を量産できるようになっています。

しかし、2025年7月15日にGoogle(YouTube)が発表した「大量生成・繰り返し系コンテンツの収益規制」により、このトレンドには新たな注意が必要となりました。AIを駆使した上で、「価値ある独創性」が求められる時代へと突入しています。

1. 生成AIで可能になった動画制作を改めて整理

生成AIにより、従来の動画制作ノウハウが劇的に変わりました。以下はAIによって doable になった主な要素です:

• ナレーション:テキスト入力だけで自然な声に(ElevenLabs, CoeFont)

• AIアバター:SynthesiaやHeyGenにより、顔出し不要の“話す”キャラが登場

• 台本生成:ChatGPT等によるスクリプト作成

• 映像生成:画像→動画、アニメ化(Pika, Runway)

• 字幕・翻訳:自動字幕付き多言語対応

• BGM・効果音:自動作曲(Soundraw, AIVA)

これらを組み合わせることで、「AIだけで動画一本を完結」できる環境が整っています。

2. 顔出しなし動画アカウントの典型的スタイル

1. 解説・教育系:AIボイス+アバターで、歴史や英語学習、雑学を解説

2. ライフハック/雑学:AIナレーション+テロップ+スライド構成でスピーディに展開

3. ストーリーテリング系:AIアバターが演じる、創作や語り部スタイル

匿名性・効率性を保ちながら、短尺プラットフォームとの親和性も高く、量産型であっても安定した投稿サイクルを築くことができます。

3. “顔出し不要”が選ばれる3つの理由とメリット

• プライバシー保護:顔や個人情報を公開したくないユーザーに安心感

• 量産スピード:台本→ナレーション→映像→編集をAIで自動化できる

• コンテンツ重視型SNSとの相性:中身重視の視聴志向と親和性あり

4. 注意を要する「Googleの規制」—7月15日から施行

YouTubeは2025年7月15日より、「大量生成された繰り返しコンテンツ」の収益化を停止する強化措置を実施。

規制対象となる典型的なケース

• AIで量産された似た構成の動画を短期間で大量投稿

• テンプレート化されたナレーション、スライド、アバターだけを切り替えるだけのコンテンツ

• 「価値が少ない」「独自性が薄い」自動生成素材そのままの動画

この規制は、条件を満たしても自動で審査され落選・収益停止のリスクがある点で、AIクリエイターにとって重要な分岐点です  。

5. 規制に抵触しないAI動画づくりの3つのポイント

オリジナル要素を追加する

AI生成素材に、必ず人間の編集やコメント、独自リサーチ内容を加えること。例えば、最初のイントロ・リアクション・結論などに“自分の声”や“自分の見解”を明示します。

構成にバリエーションをつける

同じフォーマットを繰り返すのではなく、長さ・テーマ・アングルを変えつつ、都度脚本にもバリエーションを加えることが大切です。

AI利用はあくまで補助と位置づけ

台本やBGM、ナレーションなどのAI活用は「効率化」のツールとし、構成設計・視聴者の感情を動かす構成力には人間が主導権を持つスタイルが求められます。

6. YouTube規制の意図とAIクリエイターへの示唆

今回の規制は、「AI=量産=品質低下」という印象の拡散を避けることが狙いです。YouTubeはAI動画自体を否定してはいません。むしろ「AIを使った創造的な価値提供ができる動画」を評価すると明言しています。

これは、高品質なAI支援動画を作るクリエイターへの後押しとも捉えられます。

7. 海外AI動画クリエイターの最新事例

• 米国の雑学チャンネル:台本・字幕・BGMをAI生成しつつ、最後に“実体験エピソード”を加えることで、規制回避+再現可能モデルとして注目。

• イギリスの英語学習アバター:AIアバター講師が「質問コーナー」で毎回必ず“自分視点の回答”を提供し、視聴者との違いを明確化。

いずれも、AIをベースにしながらも最後は人間らしい工夫を加えることで独自性のある運用ができています。

8. 始める前に抑えるべきチェックリスト

チェック項目内容
人の声を加えるAI→人間の編集/コメントタイム
台本の差別化毎回台本をリフレッシュする
形式の多様化アバター・スライド・写真など混在
制作プロセス記録編集ログや素材ファイルを残す(審査時に証拠に)
規制アラートの確認YouTube公式チャンネル・クリエイター通知を常にチェック

9. 今後の展望:AI×SNS動画で「顔出ししないプロ」時代へ

生成AI技術は今後も進化し続けます。その中で、独創性と人間の判断が加わったAI動画こそ、長く稼げるスタイルになります。

• AIアバターの表情変化・自然さがもっと強化される

• 多言語展開+自動翻訳音声でグローバルに配信可能に

• TikTok/YouTubeもAI・バーチャル系への報酬・推奨強化が進む可能性あり

まとめ:「顔出し不要」は強み、だが“価値と独自性”が求められる

• Google(YouTube)は、2025年7月15日から「大量生成・繰り返し動画」を収益対象外にする方針を発表 

• AIクリエイターは、台本・リアクション・編集などに独自性を入れる必要がある

• AIはあくまで“補助”。最後に人間の意図と創意を加えることで、収益化を維持しながら拡張可能

• 顔出し不要の動画戦略は、AIと人間のハイブリッド制作でさらに進化していく

顔出し不要の時代は終わりませんが、「AIだけで完結」は稼げない」という新たなルールができたことを、クリエイターとして理解する必要があります。

これからAIを活用して動画世界に挑む皆様にとって、本記事が安全かつ賢く進むためのガイドとなれば幸いです。


「動画マーケティング協会」は、動画制作に関する同業種のお悩み解決のための組織です。

「動画制作、マーケティングに関係する人と繋がりたい!」
「業界の最新トレンドに触れたい!」
「業界の管理体制が知りたい!」
「営業を強化したい!」

こんなお悩みを抱える皆さんはぜひ動画マーケティング協会へ!

▶動画マーケティングについての情報はこちら!
https://vma.or.jp/join