1. 意義:ライブコマースとは何か?
ライブコマースとは、“ライブ配信”と“Eコマース”を掛け合わせた販売手法です。InstagramやTikTokなどのSNS上で、配信者がリアルタイムで商品を紹介し、視聴者と双方向にコミュニケーションを取りながら購入へと導く仕組みです。
その特徴は、視覚と感情に訴える訴求力と、即時性を持つ購買導線。消費者はライブを見ながらリアルタイムで質問・相談ができ、より信頼性の高いショッピング体験を得ることができます。
2. ライブコマースのメリット
2-1ライブ配信で顧客とコミュニケーションをとれる
ライブコマースの最大の強みは、ライブ配信ならではの臨場感と、購入者とのコミュニケーションを取れる点です。写真や文章だけで伝えられる情報量には限りがあり、魅力的なポイントを十分に伝えることが難しい場面もあります。しかしライブ配信であれば、実際の商品やサービスをその目で確認してもらい、その場での質問にリアルタイムで答えることで、視聴者の不安を払拭できます。配信者の想いや熱量、利便性や活用シーンまで、視聴者に多角的な情報を届けることが可能です。
2-2盛り上がりによって一定の集客を期待できる
ライブ配信やライブチャットはすでに多くのプラットフォームで普及しており、視聴者にとっても親しみやすいフォーマットです。こうした盛り上がりの中に自社も参入し、ブランドの広告塔としてライブを展開することで、自然な形で集客効果を得ることができます。
2-3EC通販での課題を解決できる
従来のネット購入では、実際の使用感がわからない、商品を試せないといった課題がありました。ライブコマースであれば、配信者が実際に商品を使用する様子を見せられるため、そうした不安を解消できます。
その場で視聴者の疑問に答えることで、購入のハードルを下げ、新たな販路を開拓する有効なマーケティング手段となります。
3. 実践ポイント:2025年のライブコマーストレンド

3-1 インフルエンサーの影響力拡大
フォロワー数の多いインフルエンサーだけでなく、特定分野に強いマイクロインフルエンサーの起用が主流に。商品へのリアルな使用感や親近感が、購買意欲を引き出します。
3-2 ショート動画の活用
TikTokやInstagramリールとの連携により、ライブ配信のハイライトや予告をショート動画として展開。短尺コンテンツが視聴者の関心を高め、再生・購買導線を補完します。
3-3 ブランド独自のライブコマースプラットフォーム
SNSに依存せず、自社EC内でのライブ配信を可能にするブランド独自プラットフォームの導入が進展。ユーザー行動データの取得やCX(顧客体験)の設計自由度が増し、LTV向上に貢献。
3-4 OMO:オンラインとオフラインの融合
リアル店舗とライブ配信を連動させる取り組みが加速。店舗イベントをライブ配信し、その場で商品購入可能な体験設計を導入するブランドも増加中。
4. 注意点と設計ガイドライン
4-1 コンプライアンスと透明性
PR表記、景品表示法などの法令遵守が必須。商品レビューと販売の分離も検討。
4-2 配信環境と技術設計
画質・音質、回線安定性の確保が購入率を左右。ライブ中の遅延・ラグ対策も重要。
4-3 キャスティングの最適化
商品の属性に応じた配信者の選定。マイクロインフルエンサーとの中長期契約でLTV最大化。
4-4 アフターケアとCRM連携
ライブ参加者へのフォロー施策(限定クーポン、レビュー投稿誘導)でリピート促進。CRMツールとの連携によりナーチャリング精度を向上。
5. 導入ロードマップ:60日で成果創出を目指す成功事例:ライブコマースの先進的取り組み

ニトリ:「ニトリLIVE」で生活提案型ライブコマースを実現
生活雑貨・インテリア通販サイト「ニトリネット」は、インタラクティブ動画システム「Tig」を活用した「ニトリLIVE」を配信。視聴者は動画内の「Introduced Item」から商品購入ページに即ジャンプ可能。
配信内容に応じて「ニトリLIVE」「デコホームライブ」「ニトコーデ」「ニトリLOVE」の4カテゴリを展開し、カレンダーで配信日確認も可能。リアルタイムのコミュニケーションと視聴者参加型企画が高評価を得ています。
ファンケル:「FANCL LIVE SHOPPING」でブランド体験を深化
化粧品・健康食品メーカー「ファンケル」は、オンラインショップでライブコマース「FANCL LIVE SHOPPING」を展開しました。視聴者はニックネーム設定だけでコメント投稿でき、ライブ中に紹介された商品を即座にカートへ追加可能。自社工場からの配信や有観客ライブなど多様な企画を展開しました。限定価格や先行販売などの特典も設け、ライブならではの“特別体験”を提供しています。
6まとめ:ライブコマースは購買体験の次なる主戦場へ
ライブコマースは、視聴と購買をリアルタイムで融合させることで、消費者に対する訴求力と体験価値を飛躍的に高める新たな販売戦略です。インフルエンサー施策やOMO、ショート動画といった新潮流を取り入れれば、ECの可能性はさらに広がります。
特にBtoC商材を扱う企業にとって、ライブコマースは単なる「配信施策」ではなく、ブランド接点と売上創出を同時に叶える重要チャネルとなりつつあります。今後の購買行動の変化に備え、いまこそライブコマース戦略に本腰を入れるべきタイミングです。
「動画マーケティング協会」は、動画制作に関する同業種のお悩み解決のための組織です。
「動画制作、マーケティングに関係する人と繋がりたい!」
「業界の最新トレンドに触れたい!」
「業界の管理体制が知りたい!」
「営業を強化したい!」
こんなお悩みを抱える皆さんはぜひ動画マーケティング協会へ!
▶動画マーケティングについての情報はこちら!
https://vma.or.jp/join